この記事には<PR>を含みます
「セルフネイル、もっとキラキラさせたいな…」
「でも、サロンに行くのはお金も時間もかかるし…」
そんなふうに感じているあなたに、ぜひ試してみてほしいのが「100均のホログラム」なんです!
「え、100均のネイルグッズって、正直クオリティはどうなの?」って思いますよね。わかります。昔は「安かろう悪かろう」なイメージがあったかもしれません。
でも、今の100均は本当にすごいんです!
まるで宝石みたいに輝くものから、おしゃれな形のホログラムまで、110円(税込)で手に入るなんて信じられないくらいのアイテムがずらりと並んでいます。
この記事では、セルフネイル初心者さんでも、不器用さんでも、誰でも簡単にサロン級のキラキラネイルが楽しめるように、100均ホログラムの魅力を徹底的に解説していきます。
- どの100均でどんなホログラムが買えるの?
- 取れないようにするにはどうすればいい?
- 子供っぽくならない、おしゃれなデザインは?
こんな疑問にも全部お答えしていきますよ。
この記事を読み終わる頃には、あなたもきっと100均ホログラムの虜になっているはず。さっそく、きらめく指先を手に入れるための冒険に出かけましょう!
1. きらきら可愛い!100均ホログラムの魅力とは?
まずは、「そもそもホログラムって何?ラメと違うの?」という基本の「き」からお話ししますね。これを押さえておくだけで、アイテム選びがぐっと楽しくなりますよ。
100均でもこんなに優秀!ホログラムの種類と特徴
ホログラムは、光の当たる角度によって色が変わって見える薄いフィルムのこと。ラメよりも粒が大きくて、キラキラ感も一段と強いのが特徴です。ネイルに1つ乗せるだけで、指先が一気に華やかになります。
100均で手に入るホログラムにも、実はたくさんの種類があるんですよ。代表的なものをいくつかご紹介しますね。
種類 | 特徴 | こんな人におすすめ |
丸ホロ | 定番中の定番。ドット柄やアクセントに使いやすい。サイズのバリエーションも豊富。 | 初心者さん、上品なデザインが好きな人 |
乱切りホロ | いろいろな形にカットされたフィルム。ガラスの破片のように乱反射して、とてもキレイ。 | ニュアンスネイル、個性的なデザインが好きな人 |
形ホロ | 星、ハート、花、蝶など特定の形をしたホログラム。乗せるだけでデザインが完成する。 | イベントネイル、可愛いデザインが好きな人 |
フィルムタイプ | オーロラフィルムやうるうるフィルムと呼ばれるシート状のもの。好きな形に切って使える。 | 氷ネイルなど、トレンドのデザインをしたい人 |
パウダータイプ | 細かいパウダー状のホログラム。こすりつけて使うと、爪全体がオーロラのように輝く。 | メタリックネイル、ミラーネイルが好きな人 |
すごくないですか?これだけの種類が、全部110円で手に入るんです。
X(旧Twitter)やInstagramを見ても、
「セリアの乱切りホロ、オーロラの輝きがデパコス級!」
「ダイソーの丸ホロはケースに12色も入っててコスパ最強すぎる…」
なんて口コミがたくさん見つかります。100円だからって侮れない、というのが今の常識なんです。
セルフネイル初心者さんでも安心!基本の使い方
「でも、どうやって使うの…?」という方も安心してください。使い方はとってもシンプル。
- ベースのカラーを塗る
- トップコートを糊がわりにして、ホログラムを乗せたい場所にちょんちょんと塗る
- つまようじやピンセットでホログラムを拾って、そっと置く
- 上からトップコートをたっぷり塗って、埋め込むようにコーティングする
たったこれだけです!
マニキュア(ポリッシュ)でもジェルネイルでも、基本的な手順は同じ。これなら、不器用さんでも挑戦できそうな気がしませんか?
次の章では、いよいよ「じゃあ、どこの100均に行けばいいの?」という疑問にお答えしていきます。ダイソー、セリア、キャンドゥ、それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう!
2.【100均ショップ別】おすすめホログラムはこれ!

さあ、ここからはお待ちかねのショップ別レビューです!
「ダイソー」「セリア」「キャンドゥ」は、それぞれ品揃えに特徴があります。あなたのやりたいデザインに合わせて、お店を選ぶのが賢い方法ですよ。
ダイソー: 大容量でコスパ最強!定番デザインにおすすめ
まずは、店舗数も多くて一番身近なダイソーから見ていきましょう。
ダイソーのホログラムの最大の魅力は、なんといっても「コスパの良さ」。
特に有名なのが、クリアケースに12種類のホログラムやラメがセットになった商品です。
「ネイルアートパーツ(9マス)」や「ネイルパーツ(12種)」といった名前で売られていることが多いですね。
これ一つで、ゴールド、シルバー系の基本的な色から、ピンクやブルーといった可愛い色まで揃ってしまうんです。1ケース110円なので、1種類あたり10円もしない計算に…!驚きですよね。
ダイソーホログラムの特徴
- 良い点:
- とにかく大容量で安い!練習にも気兼ねなく使える。
- 丸ホロや六角ホロなど、基本的な形と色がセットになっていることが多い。
- 全国どこにでも店舗があって手に入りやすい。
- ちょっと注意な点:
- セリアなどに比べると、少し厚みがあるパーツも。埋め込みにコツがいる場合がある。
- おしゃれな形や特殊なカラーは少なめ。
こんな人におすすめ!
- セルフネイル初心者で、まずはいろいろ試してみたい人
- ドット柄やフレンチの先端に使うなど、定番のデザインをよくやる人
- レジンなど、ネイル以外にもたくさん使いたい人
実際にSNSでも「ダイソーのパーツセットは、とりあえず持っておけば間違いない」「惜しみなく使えるから、フットネイルにもがんがん使ってる」という声が多く、その万能さがうかがえます。
セリア: おしゃれで可愛い形が豊富!トレンドネイルに挑戦
次にご紹介するのは、おしゃれなアイテムが多いと評判のセリアです。
セリアのホログラムは、「え、これも100円なの!?」と驚くような、デザイン性の高い商品が多いのが特徴です。
特に「乱切りホロ」や「オーロラフィルム」は、セリアの代名詞的な人気アイテム。
例えば、「クラッシュホロ」という名前で売られている乱切りホロは、光の当たり方でピンクやグリーンに輝いて、指先に透明感と奥行きを与えてくれます。
また、蝶々や月の形をした「ネイルパーツ」も人気で、これを乗せるだけで一気に韓国風のニュアンスネイルが完成します。
セリアホログラムの特徴
- 良い点:
- 乱切り、フィルム、可愛い形など、トレンド感のあるおしゃれな種類が豊富。
- 薄くて埋め込みやすい商品が多い。
- 少量ずつパッケージされているので、いろいろな種類を集めやすい。
- ちょっと注意な点:
- 人気商品は品切れになっていることも多い。
- ダイソーに比べると、1種類あたりの量は少なめ。
こんな人におすすめ!
- トレンドの「うるうるネイル」や「ニュアンスネイル」に挑戦したい人
- インスタで見るような、おしゃれなデザインを真似したい人
- 「安っぽく見えるのは嫌!」という、クオリティを重視する人
口コミでも「セリアに行けば、とりあえず今っぽいネイルができる」「セリアの乱切りホロがないと、私のニュアンスネイルは始まらない」といった熱いファンが多いのがセリアの特徴です。
キャンドゥ: 個性的なカラーが魅力!周りと差をつけるなら
最後は、ちょっとマニアックな品揃えが魅力のキャンドゥです。
キャンドゥのホログラムは、「こんな色が欲しかった!」と思わせるような、個性的なカラーバリエーションが強み。
他の100均ではあまり見かけない、くすみカラーや偏光パール系のホログラムが見つかることがあります。
「フェアリーダストパウダー」のような、こすりつけて使うミラーネイル系のアイテムもキャンドゥは得意分野。オーロラやユニコーンのような幻想的な輝きを、110円で試せるのは嬉しいですよね。
また、ネイルシールとホログラムがセットになった商品など、ユニークな企画品が登場することもあります。
キャンドゥホログラムの特徴
- 良い点:
- くすみカラーや偏光系など、他にはない個性的な色が見つかる。
- パウダー系やユニークなセット商品など、面白いアイテムが多い。
- 人気ネイルサロンとのコラボ商品が出ることも。
- ちょっと注意な点:
- 店舗によって品揃えの差が大きい印象。
- 定番品よりも、入れ替わりの激しい商品が多いかもしれない。
こんな人におすすめ!
- 定番カラーはもう持っていて、新しい色を追加したい人
- 周りの人とはちょっと違う、個性的なネイルがしたい人
- 宝探し感覚で、面白いネイルグッズを見つけるのが好きな人
「キャンドゥのパウダー、発色が良すぎてびっくりした」「近所のキャンドゥに掘り出し物があった!」など、発見の喜びを報告する口コミが見られます。
まとめ:あなたに合うのはどの100均?
ダイソー | セリア | キャンドゥ | |
強み | コスパ・量 | おしゃれ・トレンド | 個性的・カラー |
おすすめデザイン | 定番、シンプル | ニュアンス、韓国風 | ユニーク、アート系 |
向いている人 | 初心者、練習したい人 | おしゃれ好き、トレンド重視 | 中級者以上、個性派 |
いかがでしたか?
まずは練習用にダイソーのセットを買い、慣れてきたらセリアやキャンドゥで好みのホログラムを買い足していく、というのも良い方法だと思います。
次の章では、いよいよ実践編。写真を見ているかのように、詳しく使い方を解説していきますね!
3.【写真で解説】ホログラムを使った基本のネイルのやり方
お気に入りのホログラムを見つけたら、さっそく爪に乗せていきましょう!
ここでは、マニキュア(ポリッシュ)派さんとジェルネイル派さん、両方のやり方を詳しく解説します。
「不器用だから、キレイに置けない…」という方も、ちょっとしたコツで驚くほど上手にできるようになりますよ。
準備するものリスト(ジェルネイル/マニキュア)
まずは道具の準備から。基本的には、いつものセルフネイルグッズにいくつかアイテムを追加するだけです。
マニキュア(ポリッシュ)の場合
- ベースコート
- お好みのカラーマニキュア
- ホログラム
- トップコート(サラサラタイプと、ぷっくり仕上がるタイプの2種類あると便利!)
- つまようじ、またはウッドスティック
- (あれば)ピンセット
つまようじの代わりに、100均でも売っている「ネイルドットペン」の細い方を使ってもOKです。
ジェルネイルの場合
- LEDライトまたはUVライト
- ベースジェル
- お好みのカラージェル
- ホログラム
- トップジェル(拭き取り不要のノンワイプタイプがおすすめ)
- ジェルクリーナー(未硬化ジェル拭き取り用)
- ジェル用の筆
- つまようじ、またはウッドスティック
ジェルネイルの場合も、基本の流れはマニキュアとほとんど同じです。違うのは「硬化」の工程が入ることだけ。一つずつ見ていきましょう。
取れない&キレイに仕上げる!ホログラムの埋め込み方
ここが一番のポイントです!「ホログラムがすぐに取れちゃう」「表面がボコボコする」という悩みは、この「埋め込み」工程で解決できます。
Step 1: ベースとカラーを塗る
まずは下準備。爪の油分を拭き取ってから、ベースコート(またはベースジェル)を塗ります。
ジェルネイルの場合は、ここで一度硬化してくださいね。
次に、お好みのカラーを塗ります。ホログラムを目立たせたいなら、2度塗りしてしっかり発色させるのがおすすめです。
ジェルネイルの場合は、カラーを塗るたびに硬化します。
Step 2: ホログラムを乗せる
ここからが本番です!
- マニキュアの場合:カラーが完全に乾く前に、ホログラムを乗せたい場所にトップコートを「糊がわり」に薄く塗ります。
- ジェルネイルの場合:カラージェルを硬化した後、クリアジェル(ベースジェルでもトップジェルでもOK)を薄く一層塗ります。このジェルが糊の役割をします。まだ硬化しないでくださいね!
次に、いよいよホログラムを乗せます。
小さな小皿などにホログラムを少し出しておくと作業しやすいですよ。
- つまようじ(またはウッドスティック)の先端に、トップコートかクリアジェルをちょんと付けます。
- その先端でホログラムをそっと触ると、静電気でくっついてきます。
- 爪の上の、糊がわりになるジェルを塗った場所に、そっと置きます。
- つまようじの反対側などを使って、位置を微調整します。ぎゅっと押し付けず、優しくスライドさせるのがコツです。
乱切りホロなど、少し大きいパーツはピンセットで掴んで置く方がやりやすいかもしれません。自分のやりやすい方法を見つけてみてください。
Step 3: しっかり埋め込む!コーティングの術
ホログラムを置き終わったら、最後の仕上げ「コーティング」です。これがキレイな仕上がりと持ちの良さを左右します。
- マニキュアの場合:
- まずは、サラサラしたタイプのトップコートを一度、全体に塗ります。ホログラムの隙間を埋めるイメージです。
- それが乾いたら、今度はぷっくり仕上がるタイプのトップコートを、少し多めに、筆を寝かせるようにして、乗せるように塗ります。これでホログラムの凹凸がしっかりカバーされます。
- ジェルネイルの場合:
- ホログラムを乗せた状態のまま、一度ライトで硬化します。
- クリアジェル(または少し固めのビルダージェル)を、ホログラムの凹凸を埋めるように少し厚めに塗って、硬化します。
- 最後に、ツヤ出しのトップジェルを塗って、完全に硬化させます。未硬化ジェルが残るタイプの場合は、ジェルクリーナーで拭き取って完成です!
なぜ2回に分けて塗るの?
一度に大量のトップコート(トップジェル)を塗ろうとすると、ホログラムが動いてしまったり、根元やサイドに流れてしまったりするからです。薄い層を重ねることで、ホログラムをしっかり固定しつつ、表面をなめらかに仕上げることができるんですよ。
これだけでプロ級!きれいに見せる配置のコツ
ただ乗せるだけでも可愛いホログラムですが、ちょっとした配置のルールを知っているだけで、ぐっと垢抜けた「プロっぽい」仕上がりになります。
- 「三角形」を意識する:爪の根元や先端に、大きさの違う丸ホロを3つ、三角形になるように置くだけで、バランスが良く見えます。これはどんなデザインにも使える鉄板テクニックです。
- 「爪のカーブ」に沿わせる:フレンチネイルのように爪の先端にホログラムを並べる場合、まっすぐではなく、爪のスマイルライン(白い部分の境界線)に沿って、ゆるいカーブを描くように並べると、指が長くきれいに見えます。
- 「抜け感」を作る:爪全体にぎっしり敷き詰めるのも可愛いですが、あえて隙間を作る「抜け感」を意識すると、大人っぽく上品な印象になります。特に乱切りホロは、散らすように置くのがおすすめです。
- 「大小」をミックスする:大きいホログラムの周りに、小さいホログラムやラメを散らすと、デザインに奥行きが出ます。大きいものから先に置いて、バランスを見ながら小さいものを足していくと失敗しにくいですよ。
難しく考えずに、まずは爪楊枝でホログラムを動かしながら「ここかな?」「こっちかな?」といろいろ試してみてください。その時間が、セルフネイルの一番楽しいところでもありますからね。
4. アレンジ無限大!ホログラムを使った人気ネイルデザイン集

基本のやり方をマスターしたら、次はいよいよ応用の時間です!
100均のホログラムだけで、こんなにたくさんのデザインが楽しめるんですよ。すぐに真似できる人気のデザインを集めてみました。
ワンポイントで上品に!オフィス向けシンプルネイル
「仕事柄、あまり派手なネイルはできない…」という方にも、ホログラムはおすすめです。
肌なじみの良いベージュやピンクベージュのワンカラーネイルの根元に、小さな丸ホロをちょこんと1粒か、先ほどご紹介した「三角形置き」で3粒乗せるだけ。
たったこれだけで、指を動かすたびに控えめにキラッと光る、とても上品なネイルになります。これなら上司の目も気にならないはず。
使うホログラムは、シルバーやシャンパンゴールドを選ぶと、より肌になじんでキレイですよ。
きらきらフレンチネイルで指先を華やかに
定番のフレンチネイルも、ホログラムを使えば一気に華やかなパーティ仕様に変身します。
やり方は簡単。
- ベースコートを塗った後、爪の先端(フレンチにしたい部分)にトップコートかクリアジェルを塗ります。
- そこに、丸ホロや乱切りホロを敷き詰めていきます。
- 最後にトップコートでしっかり埋め込めば完成!
シルバーやゴールドでゴージャスにするのも良いですし、カラフルなホログラムを使ってポップなフレンチにするのも可愛いです。爪楊枝の先でフレンチのラインを整えながらホログラムを置いていくと、キレイな仕上がりになりますよ。
グラデーションで魅せる!幻想的なオーロラネイル
乱切りホロやパウダータイプのホログラムを使えば、幻想的なグラデーションネイルも簡単に作れます。
- ベースカラーを塗ります(乳白色やシアーなホワイトがおすすめ!)。
- 爪の先端から根元に向かって、ホログラムの密度が薄くなるように配置していきます。
- まずは先端に多めにホログラムを置きます。
- 次に、爪の中央あたりに、先端よりまばらに置きます。
- 根元はほとんど置かないか、小さな粒を1〜2個乗せる程度にします。
- この「密度」の差をつけることで、自然なグラデーションに見えるんです。
- 最後にトップコートでコーティングすれば、まるでオーロラのような指先の完成です。
季節に合わせたイベントネイル(夏祭り、クリスマスなど)
ホログラムは、季節感やイベント感を出すのにもってこいのアイテムです。
- 夏:ブルーやグリーンの乱切りホロを散らせば、水面のようにきらめく「水面ネイル」に。金魚やヨーヨーのネイルシールと組み合わせれば、夏祭りネイルの完成です。シェルの形をしたホログラムも夏らしさ満点!
- 秋:ボルドーやマスタードイエローのベースカラーに、ゴールドの丸ホロや星ホロを合わせれば、シックで大人っぽい秋ネイルになります。
- 冬:雪の結晶の形をしたホログラムは冬の定番。ネイビーや白のベースに散らせば、一瞬で冬景色のようなネイルに。クリスマスには、赤と緑のホログラムに星ホロを合わせれば、クリスマスツリーのようにも見えますね。
- 春:ピンクのベースに、お花の形のホログラムや、ピンクやオーロラの丸ホロを散らせば、桜吹雪のような春爛漫ネイルが楽しめます。
このように、色と形の組み合わせ次第で、デザインの幅は無限に広がります。
ネイルだけじゃない!レジンアクセサリーや小物デコへの活用法
「ホログラム、たくさん入ってて使いきれないかも…」
そんな時は、他のハンドメイドに活用してみましょう!
- レジンアクセサリー:UVレジン液と一緒にホログラムを型に流し込めば、キラキラのピアスやキーホルダーが簡単に作れます。ネイルで使うよりもたくさんのホログラムを一度に消費できるので、おすすめです。
- スマホケースのデコレーション:透明なスマホケースの内側に、デコレーション用の接着剤でホログラムを貼り付け、上からレジン液でコーティングすれば、オリジナルのキラキラスマホケースが作れます。
- 手紙やカードの装飾:のりでホログラムを少し貼り付けるだけで、手紙やメッセージカードが一気に華やかになります。
ネイル以外にも使い道がたくさんあると思うと、ますます集めたくなってしまいますよね。
5. よくある失敗と対策!「ダサ見え」しないためのQ&A
「やってみたけど、なんだかうまくいかない…」
セルフネイルには、そんな「あるある」な失敗がつきもの。でも大丈夫!原因と対策がわかれば、次からきっと成功します。ここでは、よくあるお悩みをQ&A形式で解決していきます。
Q. ホログラムがすぐに取れてしまう…
A. これは、埋め込みが甘いのが一番の原因です。
爪の表面からホログラムが飛び出してしまっていると、洋服や髪の毛に引っかかって、ぽろっと取れてしまいます。
解決策
- トップコート(ジェル)を2度塗りする:「3. 使い方」の章で解説した通り、まずは薄く一層塗ってホログラムを固定し、乾いたら(硬化したら)もう一度、今度は少し厚めに塗って凹凸を完全になくす「二度塗り」を徹底してみてください。
- エッジ(爪の先端)までしっかり塗る:トップコートを塗る時、爪の表面だけでなく、爪の先端の断面(エッジ)にも筆をすっと滑らせるように塗るのがポイントです。ここをコーティングすることで、先端からの剥がれを劇的に防ぐことができます。
- 薄いホログラムを選ぶ:そもそも厚みのあるホログラムは、どうしても埋め込みにくく、取れやすいです。セリアなどで売られている薄いフィルムタイプのものを選ぶと、この問題は起こりにくくなりますよ。
Q. なんだか子供っぽい仕上がりになってしまう…
A. これは、ホログラムの「色」と「配置」が原因かもしれません。
カラフルな星やハートのホログラムをたくさん乗せると、どうしても元気で可愛らしい印象が強くなります。それが悪いわけではないのですが、「大人っぽくしたい」という時には、少し工夫が必要です。
解決策
- 色数を絞る:使うホログラムの色を、ベースカラーに合わせて1〜2色に絞ってみましょう。例えば、ネイビーのベースならシルバーとゴールドだけ、というように色数を抑えるだけで、ぐっと洗練された印象になります。
- ベースカラーをくすみ系にする:同じホログラムを使っても、ベースカラーがビビッドなピンクなのか、落ち着いたグレージュなのかで、仕上がりは全く変わります。大人っぽく見せたいなら、ベースをくすみカラーやシアーなカラーにするのがおすすめです。
- 「抜け感」を大切にする:先ほども少し触れましたが、「ぎっしり」よりも「まばら」に配置する方が、大人っぽい余裕が生まれます。爪全体ではなく、根元やフレンチラインなど、ポイントを絞って乗せるようにしてみてください。
Q. 表面がボコボコしてキレイに見えない…
A. これも埋め込みの問題ですが、「取れる」悩みとは少し原因が違います。ホログラム自体が爪のカーブに沿っていないか、トップコートが均一に塗れていない可能性があります。
解決策
- 大きいホロは少し曲げる:少し大きめのホログラムやフィルムを乗せる時は、爪に乗せる前に、指の腹などで優しく押して、少しだけカーブをつけてあげると、爪にフィットしやすくなります。
- トップコートは「乗せる」ように塗る:トップコートを塗る時、マニキュアのハケを立てて、ゴシゴシと塗っていませんか?そうすると、せっかく置いたホログラムが動いてしまったり、ハケの跡がついてデコボコになったりします。筆をなるべく寝かせて、液を「置いてくる」ようなイメージで、優しく表面を撫でるように塗ってみてください。ジェルネイルの場合も同じです。
- セルフレベリングを待つ:セルフレベリングとは、ジェルやポリッシュが自らの表面張力で、つるんと滑らかな表面になろうとする力のことです。トップコート(ジェル)を塗った後、すぐに硬化したり乾かしたりするのではなく、数秒〜10秒ほど待って、表面がなめらかになるのを見てから次の工程に進むと、仕上がりが格段にきれいになります。
これらのコツを意識するだけで、あなたのホログラムネイルは、見違えるほどクオリティアップするはずです!
6.【PR】ワンランク上の輝きへ。100均の次に試したい本格ホログラム
100均のホログラムでセルフネイルの楽しさに目覚めたあなたに、次の一歩として、ぜひ試してみてほしい特別なアイテムがあります。
100均アイテムで十分に可愛いネイルは作れます。でも、特別な日や、もっと本格的なアートを楽しみたい時、「やっぱりサロンの輝きは違うな…」と感じたことはありませんか?
その「輝きの違い」を、おうちで叶えてくれるのが、ネイル専門店が販売している高品質なホログラムです。
今回ご紹介したいのは、セルフネイラーさん御用達の人気ショップ「ネイル工房」さんのホログラムです。
100均のホログラムでネイルに慣れてきた今だからこそ、その違いがきっとわかるはずです。
100均との違いは?
「専門店のだから良いって言われても、具体的に何が違うの?」と思いますよね。
ネイル工房さんのホログラムと100均アイテムとの違いは、大きく分けて3つあります。
1. 輝きの「質」が違う
一番の違いは、なんといっても輝きの繊細さです。
ネイル工房さんのホログラムは、まるで宝石を砕いたかのような、複雑で奥行きのある輝きを放ちます。光が当たると、単にキラっと光るだけでなく、何色もの光が乱反射して、うっとりするようなオーラを指先にまとわせてくれるんです。
この上品な輝きは、100均のホログラムではなかなか表現が難しい、まさに「サロンクオリティ」の輝きです。
2. 「極薄」だから埋め込みが、驚くほど簡単
「表面がボコボコしちゃう」という悩みは、ホログラムの厚みが原因であることが多い、とお話ししましたよね。
ネイル工房さんのホログラムは、プロ仕様の極薄フィルムで作られています。その薄さは、まるで爪の一部になったかのように、カーブにすっと馴染んでくれます。
だから、トップコートを何度も厚塗りしなくても、簡単につるんとした表面に仕上がるんです。これは一度体験すると、もう元には戻れないかもしれません。
3. 絶妙な「ニュアンスカラー」が揃っている
100均のホログラムもカラーは豊富ですが、専門店は「痒い所に手が届く」絶妙なカラーが揃っています。
同じピンクでも、少しグレイッシュなくすみピンクや、ゴールドの光を帯びた偏光ピンクなど、あなたの肌の色や、やりたいデザインにぴったり合う、運命のカラーが見つかるはずです。
100均のホログラムで基本をマスターしたあなたなら、この本格ホログラムを使いこなして、周りの友達に「どこのサロン行ってるの?」と聞かれるような、ワンランク上のネイルをきっと楽しめるはずです。
特別な日のためのお守りとして、自分へのご褒美として、一つ持っておくと、セルフネイルの世界がさらに広がりますよ。
▼まるで宝石のような輝きを指先に▼
ネイル工房 高品質ホログラム はこちら
まとめ
今回は、100均のホログラムをテーマに、その魅力から使い方、応用デザインまで、たっぷりとお届けしましたが、いかがでしたか?
たった110円で、私たちの指先をこんなにも華やかに、そして心をワクワクさせてくれるホログラムは、まさにセルフネイラーの強い味方です。
- コスパ最強のダイソー
- おしゃれなトレンドのセリア
- 個性派カラーのキャンドゥ
それぞれの良さを活かしながら、基本の使い方とちょっとしたコツさえ押さえれば、誰でも簡単にサロン級のネイルが楽しめます。
この記事が、あなたのセルフネイルライフを、もっともっと楽しく、きらきらしたものにするきっかけになれたら、とても嬉しいです。
さあ、今すぐお近くの100均へ、あなただけの宝物を探しに行ってみてくださいね!
コメント