「楽天ルーム、もうやめたいな…」
スマホを片手に、ため息をついているあなたの顔が目に浮かぶようです。
「毎日あんなに頑張って投稿してるのに、全然売れない…」 「いいねやコメント、フォロー回りが正直しんどい…」 「キラキラした他の人のROOMを見ると、なんだか自分が惨めになっちゃう…」
ポイ活の延長のつもりで始めたはずなのに、いつの間にか大きなストレスになっていませんか?その気持ち、痛いほどよく分かります。私も同じように悩んだ時期がありましたから。
でも、安心してくださいね。この記事を読めば、あなたが今抱えているモヤモヤが晴れて、スッキリした気持ちで次の一歩を踏み出せるようになります。
具体的には、こんなことが分かりますよ。
- あなたが楽天ルームを「やめるべきか」「続けるべきか」の判断基準
- もし「続ける」と決めた場合に、今すぐ試せる5つの改善策
- 「やめる」と決めた場合も、後悔なく次に進むための方法
この記事が、あなたの悩みを解決するきっかけになったら嬉しいです。ぜひ、コーヒーでも飲みながら、リラックスして読み進めてみてくださいね。
楽天ルームで推しのバッグは→こちら なんと料率10%もあるんです!
なぜ?楽天ルームをやめたくなる「5つのあるある」な理由
まず知っておいてほしいのは、「楽天ルームをやめたい」と感じているのは、あなただけじゃないということです。多くの人が同じような理由で悩み、挫折しています。
ここでは、代表的な「やめたくなる理由」を5つご紹介しますね。「あ、これ私のことだ」なんて、共感できるポイントがきっとあるはずです。

1. とにかく稼げない
一番多いのが、この「稼げない」という悩みではないでしょうか。
楽天ルームの報酬は、大きく分けて2種類あります。
報酬の種類 | 内容 | 報酬率 |
---|---|---|
成果報酬 | あなたのROOM経由で商品が売れた場合に発生 | 売上の2~8%(ジャンルによる) |
クリック報酬 | あなたの投稿の「楽天市場で詳細を見る」がクリックされた場合に発生 | 1クリック1円(Bランク以上) |
例えば、1,000円の雑貨が1つ売れた場合、成果報酬はたったの20円~40円ほど。時給に換算したら、悲しくなってしまいますよね。
X(旧Twitter)で「楽天ルーム 稼げない」と検索してみると、こんな声がたくさん見つかります。
「楽天ルーム、始めて3ヶ月。今月の成果報酬、うまい棒2本分…心が折れそう。」
「クリック報酬のために毎日いいね回りしてるけど、1日頑張ってやっと数十円。労力に見合ってない感がすごい。」
もちろん、月に何十万円も稼いでいるトップランカーの方もいますが、それは本当に一握り。多くの人は、数百円~数千円の報酬を得るために、膨大な時間を費やしているのが現実なんです。
2. 作業が地獄
楽天ルームで成果を出すためには、想像以上に地道な作業が必要です。
- 紹介する魅力的な商品を探す
- 思わず欲しくなるような紹介文を考える
- 統一感を出すために画像を加工する
- 適切なハッシュタグを選ぶ
- 他の人のROOMを訪問して「いいね」や「フォロー」をする (1日 900いいね 1000フォローは当たり前..)
これらを毎日毎日、コツコツと続けなければなりません。 最初のうちは楽しくても、家事や育児、仕事の合間を縫ってこの作業を続けるのは、本当に大変ですよね。
「好きで始めたはずなのに、いつの間にか『やらなきゃ』という義務感に変わってしまった…」そんなふうに感じて、疲れ果ててしまう人が後を絶ちません。
楽天ルームで月10万円稼ぐにはどうすればいいのかを詳しく説明しているページがあります。→こちら
3. 「Bランクの壁」は都市伝説?実は簡単&メリットだらけの世界への入り口

「楽天ルームはBランクにならないと稼げないらしい…」 「でも、ランクを上げるのってすごく大変そう…」
こんなふうに、Bランクになることを高い壁のように感じていませんか?実は、それ、大きな誤解かもしれません。多くの人が知らないだけで、Bランクへの道は意外と簡単で、その先には頑張る価値のある世界が広がっているんです。
【驚くほど簡単!Bランクになるための条件】
Bランクになるための条件は、たったこれだけ。
「オリジナル写真を1ヶ月にたった3投稿(※)して、審査で承認されること」 (※楽天スーパーセールなどのイベント期間は4投稿になることもあります)
「え、それだけ?」と思いませんでしたか? そうなんです。これは「あなたはbot(自動プログラム)ではなく、ちゃんと活動している本物のユーザーですよ」ということを楽天に証明するための、簡単な本人確認のようなもの。
あなたが実際に購入したお気に入りの商品を、スマホでパシャリと撮って投稿する。たったそれだけで、次の月にはあなたもBランカーの仲間入りです。
【Bランクになると世界が変わる!知らなきゃ損する3大メリット】
- 信頼の証になる(いいね!が増える!) Bランクになると、あなたのプロフィールに「B」のマークがつきます。これは、楽天から「この人はちゃんと活動していますよ」と認められた証。botや営業目的のアカウントではないことが一目でわかるので、他のユーザーからの信頼度が格段にアップします。結果として、いいねやコメントをもらいやすくなり、交流の輪も広がりやすくなるんです。
- 成果報酬が「+1%」上乗せされる! これが最大のメリットです!Bランクになると、通常の成果報酬に加えて、売上に対して「+1%」のボーナスが常にもらえるようになります。「たった1%?」なんて侮ってはいけません。これが、ものすごく大きいんです。 例えば、通常報酬4%の商品が売れたとします。
- Cランク以下の場合:報酬は4%
- Bランク以上の場合:4% + ボーナス1% = 報酬5%
「稼げない…」とやめてしまう前に、まずはこのメリットだらけの「Bランク」を目指してみませんか?最初の目標として、これほど分かりやすく、達成しやすいものはありませんよ。
Bランクになるためのコツについてはこちらのページがよくわかります→こちら
4. 他人との比較疲れ
SNSの宿命とも言えますが、他人と自分を比べて落ち込んでしまうのも「あるある」な理由です。
楽天ルームを開けば、
- センスのいい写真や商品が並ぶ、おしゃれなROOM
- 「今月も7桁達成しました!」という、輝かしい実績報告
- たくさんのフォロワーに囲まれて、楽しそうに交流している人気ROOMER
そんな投稿が、否が応でも目に入ってきます。
比べてはいけないと頭では分かっていても、「それに比べて私のROOMは…」と、ついネガティブな気持ちになってしまいますよね。いいねの数やフォロワー数、収益額など、数字で結果が見えてしまうからこそ、他人との差を痛感しやすいのです。
5. 孤独とモチベーションの低下
楽天ルームは、基本的に一人で進める作業です。
思うように成果が出ないとき、作業がしんどいとき、誰かに気軽に相談したり、愚痴を言ったりする相手がいないと、モチベーションを保つのは難しいもの。
「私、何のためにこんなことしてるんだろう…」
ふと我に返った瞬間、急に虚しくなって、続ける意味を見失ってしまう。そんな孤独感も、やめたくなる大きな原因の一つです。
【やめる前に試して】まだ間に合う!楽天ルーム収益化のための5つの改善策
ここまで読んで、「そうそう、全部当てはまる…」と頷いているあなた。やめる決断をするのは、もう少しだけ待ってみませんか?
もしかしたら、ほんの少しやり方を変えるだけで、状況がガラッと好転するかもしれません。ここでは、後悔しないために、最後に試してみてほしい5つの改善策をご紹介します。
1. 「誰に何を売るか」を明確にする(ターゲット設定)
「え、ターゲット?なんだか難しそう…」と思いましたか?大丈夫、そんなに難しく考えなくてOKです。
要は、「あなたのROOMは、どんな人のための、どんなお店ですか?」というコンセプトをハッキリさせること。
例えば、街の雑貨屋さんを思い浮かべてみてください。
- A店:キッチン用品もあれば、文房具も、ベビー服も、ペット用品もある「何でも屋さん」
- B店:『北欧の暮らし』をテーマに、ナチュラルで温かみのある食器やリネンだけを厳選して置いている「専門店」
あなたが「おしゃれな食器が欲しいな」と思ったとき、どちらのお店に入りたいと思いますか?きっと、B店ですよね。
楽天ルームもこれと全く同じ。「誰にでも売ろう」とすると、結局誰の心にも響かない、ぼんやりとしたROOMになってしまいます。
まずは、たった一人でいいので、理想のお客さん像(ペルソナ)を具体的にイメージしてみましょう。
ペルソナ設定の例
- 名前: さとう みきさん
- 年齢: 32歳
- 家族: 夫、3歳の娘
- 職業: 育休中の会社員
- 悩み: 育児で自分の時間がない。おしゃれもしたいけど、動きやすさや機能性も重視したい。プチプラで可愛い子供服を探している。
こんなふうにターゲットを絞ると、「みきさんだったら、このワンピース喜んでくれるかな?」「この撥水加工のバッグは、公園遊びにピッタリかも!」というように、紹介する商品が自然と決まってきます。
ROOMの方向性が定まると、同じような価値観を持つ人が集まりやすくなり、結果的に「この人が勧めるものなら間違いない」と、購入に繋がりやすくなるんですよ。
2. プロフィールでファンを作る
あなたのROOMに来てくれた人が、商品を見る前に必ずチェックするのが「プロフィール」です。ここは、いわばあなたのお店の「自己紹介カード」。ここで興味を持ってもらえなければ、商品を見てもらうことすらできません。
以下のポイントを参考に、あなたのプロフィールを見直してみましょう。
- あなたは誰?: 簡単な自己紹介(例:30代2児のママ、都内で一人暮らしのOLなど)
- どんなROOM?: ROOMのコンセプト(例:プチプラ高見えファッション、暮らしを豊かにする便利グッズを紹介)
- どんな人向け?: 誰に見てほしいか(例:ママさん、きれいめカジュアルが好きな方)
- SNS連携: InstagramやX(旧Twitter)など、他のSNSへの誘導
大切なのは、あなたの人柄が伝わること。「この人、私と好みが合いそう!」「なんだか面白そうな人だな」と思ってもらえたら大成功です。あなたのファンになってもらうことを目指しましょう。
3. 思わずクリックしたくなる「コレ!」の作り方
商品の魅力を最大限に引き出す「コレ!」(投稿)の作り方にも、ちょっとしたコツがあります。
ありがちなのが、商品の写真と名前だけを載せてしまうパターン。これでは、カタログと同じで、あなたのROOMから買う理由がありません。
大切なのは、あなたの「生の声」を乗せること。
悪い例
「〇〇ブランド ロゴTシャツ」
#Tシャツ #夏コーデ #カジュアル
良い例
「【着回し力抜群!】この夏ヘビロテ確定のロゴTシャツ♡」
さりげないロゴが大人可愛いTシャツを見つけました!
実際に着てみたら、生地がすごくしっかりしてて、洗濯してもヨレにくいのが嬉しいポイント。二の腕をカバーしてくれる絶妙な袖の長さも、さすがです…!
デニムに合わせるのはもちろん、きれいめのスカートと合わせてカジュアルダウンするのもおすすめですよ◎
#ロゴT #大人カジュアル #着回しコーデ #買ってよかった
どうでしょうか?良い例の方が、実際に着ているシーンが目に浮かんで、「ちょっと見てみようかな」という気になりませんか?
- 自分だけの体験談を入れる: 「実際に使ってみたら…」「こんなところが良かった」
- 具体的なメリットを伝える: 「〇〇が解決できた」「生活がこう変わった」
- 読み手の未来を想像させる: 「これがあれば、〇〇な気分になれる」
こんなふうに、あなた自身の言葉で商品のストーリーを語ることで、投稿はもっと魅力的になります。もし可能なら、自分で撮ったオリジナルの写真を使うと、さらに説得力がアップしますよ。
4. 戦略的なSNS連携
楽天ルームだけで集客するのは、正直かなり大変です。そこで活用したいのが、InstagramやX(旧Twitter)といった他のSNS。
ただやみくもに「ROOMやってます!」と宣伝するのではなく、それぞれのSNSの特性を活かした連携を意識してみましょう。
SNS | おすすめの活用法 |
---|---|
・ストーリーズ: 紹介したい商品のリンクを貼って「ここからチェック」と誘導。24時間で消える手軽さが魅力。<br>・リール: 商品を使っている様子を動画で紹介。洋服なら着用感、調理器具なら料理シーンなど、写真だけでは伝わらない魅力をアピール。<br>・フィード投稿: 世界観を統一した写真で、ROOMのファンを増やす。 | |
X(旧Twitter) | ・楽天スーパーセールやお買い物マラソンなど、リアルタイム性の高い情報を発信するのに最適。「今これが半額!」「クーポン出てます!」といった速報で、購買意欲を刺激する。 |
SNSからあなたのROOMへ、そしてROOMから楽天市場へと、スムーズな「動線」を作ってあげることが大切です。
5. 「いいね回り」の卒業
「いいねやフォローをたくさんすれば、自分のROOMにも人が来てくれるはず!」
そう信じて、毎日ポチポチと「いいね回り」を頑張っている人も多いかもしれません。でも、少し立ち止まって考えてみてください。その作業、本当に効果がありますか?
数打てば当たる式の「いいね」は、相手の心に響きません。むしろ、営業感が出てしまい、敬遠されることさえあります。
これからは、量をこなす作業から、質を高めるコミュニケーションへと切り替えましょう。
- 本当に素敵だなと思った投稿にだけ「いいね」する
- 「このお皿、パスタを乗せたら映えそうですね!」「このワンピース、私も気になってました!」など、一言でもいいので具体的なコメントを残す
- 自分のROOMのコンセプトと近い人と、積極的に交流する
時間はかかるかもしれませんが、こうした丁寧な関わりが、本当の意味での「ファン」や「仲間」を増やし、結果的に収益へと繋がっていきます。
あなたはどっち?楽天ルームをやめる人 vs 続けられる人

さて、5つの改善策をご紹介しましたが、いかがでしたか? 「これなら、もう少し頑張れるかも!」と思った人もいれば、「やっぱり私には無理そう…」と感じた人もいるかもしれません。
ここでは、あなたがどちらのタイプなのか、客観的に判断するためのチェックリストをご用意しました。
楽天ルームをやめた方がいい人(向いていない人)
もし、以下の項目に3つ以上当てはまるなら、一度楽天ルームから離れてみるのも、前向きな選択だと思います。
- すぐに結果が出ないと、やる気がなくなってしまう
- そもそも、楽天市場で買い物をすることがほとんどない
- 文章を書いたり、写真を撮って加工したりするのが苦痛に感じる
- SNSで知らない人とコミュニケーションを取るのが、正直苦手だ
- 「稼ぐこと」が第一目的で、「楽しむ」という気持ちが持てない
無理して続けても、時間と心を消耗するだけ。あなたには、もっと輝ける場所が他にあるはずです。
楽天ルームを続けられる人(向いている人)
逆に、これからお話しする5つのタイプに当てはまる人は、楽天ルームを楽しんで続けられる可能性が高いです。まさに「天職」かもしれませんよ!
① 買い物が心から好きで、人に勧めるのが得意な人
「これ、すごく良かったよ!」 「あのお店、可愛かったから行ってみて!」
普段から、こんなふうに友達におすすめするのが好きな人はいませんか? あなたのその「好き!」という気持ちが、楽天ルームでは最強の武器になります。
普段から楽天市場をよく利用していて、お気に入りのショップや商品がある人は、紹介したいものが次から次へと湧いてくるはず。
「この洗剤、本当に汚れがよく落ちるの!」 「このお菓子、一度食べたら止まらないよ!」
そんなふうに、自分の言葉で熱く語れるからこそ、投稿に説得力が生まれます。「この人が言うなら間違いない」と、読者の心を動かすことができるんです。
② コツコツ地道な作業を継続できる人
楽天ルームは、残念ながら一攫千金が狙える世界ではありません。 最初の数ヶ月は、収益がゼロということもザラにあります。
それでも、「塵も積もれば山となる」を信じて、日々の投稿や情報収集をコツコツと続けられる人。すぐに結果が出なくても諦めずに、地道な努力を継続できる人は、間違いなく向いています。
まるで、植物を育てるように。毎日少しずつ水やり(投稿や情報収集)を続けることで、やがて大きな花(収益)を咲かせることができるでしょう。
③ 分析と改善を楽しめる人
「どんな投稿がクリックされやすいんだろう?」 「このハッシュタグ、効果あるのかな?」 「先月より、フォロワーが〇人増えた!」
こんなふうに、自分のROOMの状況を分析して、「じゃあ次はこうしてみよう!」と改善策を考えるのが好きな人は、楽天ルームをゲームのように楽しめます。
楽天ルームの管理画面では、どの商品がどれくらいクリックされたか、といったデータを見ることができます。そのデータとにらめっこしながら、仮説を立てて、試行錯誤する。
このプロセス自体に面白みを感じられるなら、あなたは優秀な「ROOM店長」になれる素質がありますよ。
④ SNSでの交流をポジティブに捉えられる人
「いいね」やコメント、フォローを通じて、他のユーザーと繋がることを楽しめる人は、楽天ルームを長く続けられます。
「この人のROOM、センスが良くて参考になるな」 「この前コメントくれた人と、好きなものが似ていて話が弾んだ!」
他のユーザーとの交流は、単なる作業ではありません。有益な情報交換ができたり、悩みを相談し合えたり、時には雑談で盛り上がったり…。
そんな繋がりが、モチベーションを維持するための大切な支えになります。一人で頑張るのではなく、「仲間と一緒に楽しむ」という感覚を持てる人は、とても強いです。
⑤ 明確な目標と「自分軸」を持っている人
最後に、これが一番大切かもしれません。 「何のために、楽天ルームを頑張るのか」という目標がハッキリしていること。
それは、大きな金額でなくてもいいんです。
- 「月に3,000円稼いで、ご褒美にスタバの新作を飲む!」
- 「お小遣いを稼いで、好きなアイドルの推し活費用にする!」
- 「家計の足しにして、子供に新しい服を買ってあげたい!」
そんな、具体的でワクワクする目標があると、人は頑張れるもの。
そしてもう一つ大事なのが、他人と比べない「自分軸」を持つこと。 「あの人はすごいけど、私は私のペースで楽しもう」 そう思える心の余裕が、あなたを比較の呪縛から解放してくれます。
【もう決めた人へ】楽天ルームの退会方法と注意点
改善策を試しても、自分には合わないと感じたあなた。その決断は、決して間違いではありません。ここでは、スッキリと次へ進むために、楽天ルームの退会方法と注意点を解説しますね。
楽天ルームの退会手順
退会手続きは、アプリから簡単に行うことができます。
- 楽天ROOMアプリを開き、右下の「my ROOM」をタップします。
- 右上の歯車マーク(設定)をタップします。
- メニューの中から「ヘルプ」を選択します。
- ヘルプページを一番下までスクロールし、「楽天ROOMを退会したい」をタップします。
- 注意事項が表示されるので、よく読んでから「退会手続きへ」進みます。
- 楽天のログインパスワードを入力し、「退会する」をタップすれば完了です。
退会する前に知っておきたい注意点
いくつか注意点があるので、手続きの前に必ず確認してくださいね。
- 獲得した成果報酬について
- 退会手続きをした時点で、まだ「未確定」の成果報酬は、残念ながら無効になってしまいます。月末に報酬が「確定」するのを待ってから、月が明けてすぐに退会するのが一番損をしない方法です。
- ROOMのデータはすべて消える
- 退会すると、あなたのプロフィールや今までの投稿(コレ!)は、すべて削除され、元に戻すことはできません。
- 再登録について
- 一度退会しても、同じ楽天IDでいつでも再登録は可能です。ただし、データは引き継がれないので、また一からのスタートになります。
楽天ルームの次へ!新しい「好き」で稼ぐための選択肢
楽天ルームが合わなかったからといって、あなたが「稼ぐこと」に向いていないわけでは決してありません。世の中には、あなたの「好き」や「得意」を活かせる方法が、他にもたくさんあります。
ここで、新しい選択肢を3つほどご紹介しますね。
1. ブログアフィリエイト
もしあなたが、文章を書くのが好きで、もっと自由に商品を紹介したいなら、ブログがおすすめです。楽天ルームよりもデザインや表現の自由度が高く、紹介できる商品も楽天に限りません。自分の世界観をじっくり作り込みたい人にピッタリです。
2. 他のSNSで発信する
InstagramやX(旧Twitter)、TikTokなど、あなたが普段から楽しんで使っているSNSで、本格的に情報発信を始めてみるのも良いでしょう。楽天ルームで培った「商品の魅力を伝えるスキル」は、どのSNSでも必ず役立ちます。
3. スキル販売
もしあなたに、イラストを描く、デザインをする、文章を考える、といった得意なことがあるなら、「ココナラ」などのスキルマーケットで、そのスキルを販売してみるのも一つの手です。自分の「得意」が、誰かの役に立ち、直接「ありがとう」と言われる経験は、大きな自信に繋がりますよ。
【最後の砦】Sランカー「りさママ」さんの世界を覗いてみませんか?

「もう、やめるって決めたし…」 「改善策を試す気力も残ってないかも…」
もしあなたが今、そう思っているなら、最後に一つだけ、試してみてほしいことがあります。それは、楽天ルームのトップを走り続けるSランカー、「りさママ」さんの世界に触れてみることです。
「トップの人のROOMなんて見たら、もっと落ち込んじゃいそう…」
そう感じるかもしれません。でも、彼女のROOMや発信には、私たちが忘れかけていた「楽天ルームの楽しさ」や「続けるためのヒント」がたくさん詰まっているんです。
1. りさママさんのROOMを覗いてみる
まずは、騙されたと思って、りさママさんのROOMを一度訪れてみてください。
りさママさんの楽天ROOM https://room.rakuten.co.jp/room_303510088a/items
そこには、ただ商品が並んでいるだけではない、温かい「お店」のような空間が広がっています。
- どんなふうに商品を紹介している?
- 写真の選び方やコメントの書き方は?
- フォロワーさんとどんなコミュニケーションを取っている?
きっと、「なるほど、こうすればいいんだ!」という発見や、「なんだか楽しそう!」という純粋なワクワク感が見つかるはずです。
2. 無料の「リサラジオ」で、そっと背中を押してもらう
りさママさんは、「stand.fm」というアプリで、無料で聴けるラジオ番組も配信されています。
このラジオが、本当にすごいんです。 稼ぐための具体的なノウハウはもちろんですが、それ以上に、楽天ルームを続ける上での心構えや、モチベーションの保ち方など、「心」の部分に寄り添ってくれるお話がたくさんあります。
通勤中や家事をしながら、そっと聴いてみてください。 りさママさんの優しい声と前向きな言葉が、疲れたあなたの心に染み渡り、「よし、もう少しだけ頑張ってみようかな」という気持ちにさせてくれるかもしれませんよ。
やめる、やめないの決断は、それからでも遅くありません。 最高の「お手本」に触れることで、あなたの楽天ルームに対する見方が、180度変わる可能性だってあるのですから。
まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
「楽天ルームをやめたい」という気持ちの裏には、たくさんの頑張りと、悔しさと、悩みが隠れていたことと思います。
この記事では、やめたくなる理由への共感から、具体的な改善策、続けるかどうかの判断基準、そして最後の砦としてのトップランカーの存在まで、詳しくお話ししてきました。
もう一度、大切なポイントを振り返ってみましょう。
- やめたくなるのはあなただけじゃない。 多くの人が同じことで悩んでいる。
- やめる前に、5つの改善策を試してみて。 ほんの少し視点を変えるだけで、道が開けるかもしれない。
- Bランクの壁は高くない! 簡単な条件クリアで、報酬が25%アップする世界へ。
- 「続けられる人」には共通点がある。 自分に当てはまるかチェックしてみよう。
- 最終手段として、トップランカーの世界に触れてみる。 新たな発見やモチベーションが生まれるかも。
- やめる決断も、素晴らしい一歩。 無理して続ける必要はない。
- あなたに合う稼ぎ方は、他にもたくさんある。
楽天ルームを「やめる」ことも、「続ける」ことも、どちらもあなたにとって前向きな選択です。大切なのは、あなたが納得して、スッキリした気持ちで明日を迎えられること。
この記事が、そのための小さな一助となれたなら、これ以上に嬉しいことはありません。 あなたのこれからの毎日が、もっと楽しく、輝くものになることを、心から応援しています。
楽天ルームで推しのバッグは→こちら なんと料率10%もあるんです!